セール会場はこちら▼
こんばんは!りんぽすです。
突然ですがエスプレッソって美味しいですよね。私の家はキッチンに余剰スペースが無いのでわざわざ自室からエスプレッソマシンを運んで抽出しています。
ただ、たまに失敗して美味しいんですけどクレマがしっかりと乗らないときがあるんですよね…できたとしても薄っぺらかったっり。なので、今回は自省も含めて対策法を考えたいと思います。
エスプレッソのクレマ

クレマは焙煎後のコーヒーから出される二酸化炭素によって出来る、エスプレッソの一番上の層です。うまく作るのが難しく、バリスタの腕が問われます。
クレマがうまくできないのはいくつか理由があります。
コーヒー豆の鮮度が悪い
これが1番の原因であると思われます。購入して(焙煎して)1ヵ月以上経つともう古いので、ほとんどクレマには期待できません。諦めて新しい豆を買いましょう。
タンピングの加減が出来ていない
タンピングはエスプレッソを抽出する作業の中でもっとも重要な作業の一つです。この作業次第でエスプレッソの出来が変わります。
鮮度に問題がないとすればタンピングを見直しましょう。クレマが出来ないということは二酸化炭素が抽出の途中で抜けてしまったと考えられるため、タンピングが弱い(足りない)と思われます。
その場合はもっとタンパーに力を込めてタンピングをする必要があります。家庭用マシンに付属している「取り外せないタンパー」でタンピングをしているのならば、別売りのタンパーを購入しましょう。
私も一時期タンピングが下手でうまくクレマが出来ませんでしたが、タンパーを別に買ってからはうまくできるようになりました( *´艸`)
豆の挽き具合が良くない
エスプレッソには「極細挽き」が必要です。細挽きでなく「極」細挽きです。顔に近づけたら鼻息で飛んでいきそうなレベルのパウダーです。ザラザラでなくサラッサラです。
あと、コーヒーを購入した店で挽いてもらうのはやめましょう。極細挽きは粉の表面積がかなり大きく、すぐ酸化してしまいます。傷むわけですから当然クレマはできません。
なので、電動のコーヒーミルが必須です。あれば便利とかいうレベルでなく「必須」です。
手動のミルでも挽けなくもないですが、かなりの苦痛を味わうことになります(-_-;)
ハンドミキサーの代わりに泡立て器でメレンゲを作るみたいな感じです。なので、極細挽きが出来る電動ミルを買いましょう。私がおすすめするエスプレッソ対応のミルはこれです!
まとめ
せっかくエスプレッソを作るなら美味しいものを作りたいですよね。美味しいエスプレッソにはクレマが出来ます。逆を言えばクレマの綺麗なエスプレッソは美味しいわけです。
そのため、もう一度クレマがうまくできない理由を振り返ってみましょう。
UCCの社長にヘッドハンティングされたり、今まで全然美味しくなかったJALの機内サービスのコーヒーに大変革を起こし、乗客を感動させた「コーヒーハンター」こと川島良彰氏は「コーヒーは結局豆が一番大事なんだ」
と著書【コンビニコーヒーは、なぜ高級ホテルより美味いのか】で語っていましたが私も同意見です。コーヒーって焙煎とか淹れ方とかも大事なんですが、本当に一番大切にすべきなのはコーヒー豆そのものなんです。
そこで、コーヒーの味を求めているあなたにはこの珈琲きゃろっとさんのお試しセットを試してもらいたい。きゃろっとさんは豆にこだわり抜き、最高のコーヒーしか届けません。産地だけでなく農園も厳選しているこだわりっぷりです。
良いコーヒーではありません。最高のコーヒーです。そんなコーヒーが数量限定で、400g2,000円で試せるんですよ。実際私も注文してその味に感動しました。しかも、コーヒーの美味しい淹れかたなどが書かれた14ページの小冊子が付いてきます。


是非最高の味を楽しんでください。

コーヒーまとめに戻る